menu

Root根管治療

根管治療が必要な症状について Symptoms requiring root canal treatment

根管治療は、重度の虫歯から歯の神経を保存したり、神経を抜いた後の歯をできるだけ長持ちさせたりと、天然歯の長期的な維持を目的に行われます。

例えば、歯を噛み合わせた時や、冷たいものや熱いもの、甘いものを食べた時に痛みがある、何もしていないのに歯がズキズキする、歯茎の腫れを指で押すと痛いといった症状はありませんか?心当たりがあるのなら、虫歯が歯の神経にまで達している可能性が高い状況です。

また、重症化した虫歯を長期間放置して、歯が痛くなくなったので自然に治ったと思われている方もいらっしゃいますが、それは歯の神経が死んだために起こったことです。抜歯を防ぐため、早急に根管治療を行う必要がありますので、口内の痛みや違和感を無視せずにご相談にお越しください。

根管治療とは?

虫歯菌が歯の象牙質を越えて、神経と血管の複合体である歯髄の近くへ達すると、神経が炎症を起こして激しい痛みを生じます。細菌に感染した神経は壊死していきますが、その状態が歯の根にまで達すると、根の先に根尖病巣(こんせんびょうそう)と呼ばれる膿溜まりができます。

根尖病巣ができる段階は、歯を削って被せる一般的な治療では症状の改善は不可能です。次の治療段階として行われるのが、感染した歯髄と根尖病巣を取り除き、そこにできた「根管」と呼ばれる穴をお掃除する「根管治療」です。


根管は非常に細かく暗いため、内部を肉眼で確認することができません。そのため、一昔前までは歯科医師の経験と勘を基に、手探りで根管内のお掃除をするのが一般的な、非常に難易度が高い治療でした。しかし、医療は日々進歩するものです。現在では新しく開発された歯科医療機器により、視覚的根拠のある根管治療が可能となりました。当院では精密医療機器を導入し、今までは抜歯が必要なケースでも、精密な根管治療によって歯の寿命を延ばせるように致しました。

根管治療を成功させるポイント

根管内に少しでも汚れや細菌感染した組織が残っていると、被せ物を装着した下で虫歯が再発したり、根尖病巣ができたりと、様々なトラブルが発生する原因になります。それを防ぐために重要なのが、歯の根の形状を正確に把握し、根管内を目視しながらお掃除をして、隙間なく防腐剤を詰めた上で被せ物を装着することです。

そこで当院では、まず歯科用CT検査で顎の骨に植わった歯の根の部分を立体的に把握してから、根管治療を開始しています。治療中には、患部を肉眼の数十倍拡大して映し出せるマイクロスコープを用い、付属のライトで根管内を明るく照らして、目で見ながら汚れの除去を行っていきます。

さらに、治療を担当するのは、数多く根管治療を経験してきた歯科医師です。精密かつ素早い処置により、少ない回数で再発しにくい根管治療のご提供に努めています。何度根管治療を受けても終わらない、痛みが中々取れないというお悩みがある方は、まずは歯の状態を確認しにお越しください。
なぜ症状が改善しないのかを、分かりやすく説明させて頂きます。

根管治療の種類

根管治療には主に3つの処置方法があり、症状の進行度に合った処置を行っています。

  • 抜髄治療(ばつずいちりょう)

    虫歯が歯の中央にある歯髄に達している、または神経が壊死している場合に行う治療です。感染が広がらないように、根管内の歯髄を取り除くことを抜髄(ばつずい)といいます。まずは歯髄を取り除いた後、根管内の神経の破片や汚れ、細菌をお掃除・殺菌・消毒します。キレイになった根管内に防腐剤を詰めて蓋をし、土台を立ててから被せ物を装着することで、完全密封します。

  • 感染根管治療

    抜髄治療後に、被せ物の下で虫歯が再発したり、歯の根の炎症が起こったり、根の先に根尖病巣ができてしまった時に行う治療です。以前に根管内へ詰めた薬を丁寧に取り除いてから改めて処置を行うため、最初の根管治療に比べて難易度が上がっています。

  • 外科的根管治療

    感染根管治療で症状の改善が望めない場合、外科的な処置によって根尖病巣を取り除きます。手術後は歯の根の先まで隙間なく薬を詰めて、根管を完全密封します。根尖病巣を放置すると、歯を支えている歯槽骨が溶けていってしまいます。根管治療が長引いている方も、より危険性の高いトラブルを防ぐために、根気強く通院を続けてください。

Q&A 根管治療Q&A

  • 炎症と膿の発生原因は、口内に存在する細菌に感染したことによります。虫歯が神経と血管の複合体である歯髄にまで達すると、細菌感染によって炎症が起こり、さらに症状が進行すると神経が壊死してしまいます。これを放置すると、歯髄を通って細菌が歯の奥深くへ入り込み、根の先に根尖病巣と呼ばれる膿の塊を作ります。

  • 根管治療では、根管内にある汚れや細菌を完全に除去する必要があります。しかし、この処置がしっかりとできていないと、被せ物の下で虫歯が再発したり、根尖病巣ができたりと、様々なトラブルが起こってしまうのです。根管内は肉眼で見ることができないため、場合によっては無菌状態にできず、痛みを再発させてしまうことがあります。

  • 歯髄を取り除いた後は、神経の切断部分が痛むことがあります。時間が経てば自然治癒しますので、処方された痛み止めを飲んで様子を見てください。徐々に痛みは治まっていきますが、万が一痛みが続く場合には、歯科医師へご相談ください。状況を見て、再治療をするか否かを検討致します。

  • 麻酔注射を施してから処置を開始するので、基本的に痛みはございません。処置後に数日痛みが現れることもありますが、ほとんどの場合は処方した痛み止めを服用すれば、抑えられる程度のものです。

  • 治療する歯の位置や根の形状、根管内の状況によっても、治療期間は大きく異なります。しかし、根管内の汚れや細菌を完全に除去して無菌状態にする必要があるため、基本的に治療期間は長いことをご理解いただければ幸いです。通院するのにも根気がいる治療ですが、抜歯を防ぐためにも確実な処置にご協力ください。

ご予約・お問い合わせはこちらまで